曇りのち晴れ48日

このブログでは48の趣味(redstone)について不定期で誰に見せようと思うのでなく書きこんでいく場所です。完全に自己満足です。テキトーです。

サマナーの覚醒の比較2025

(V)o¥o(V)

 

 せっかく春なのに桜をまだ見られておりませぬ(´・ω・`) 

 

 以前にも何回か書いてた気がしますが(確認していない)またサマナーの各覚醒どうしを比較していこうかなと思います。2025年版ですね。理由としては前回やってたとしたらそこから期間がそこそこ経っているのでセットオプション恩寵のが召喚獣にも適用されるようになったりといった修正が入ってたり、自分がいろいろな覚醒で狩りをしてみたりして考えが変わってるかもしれないのでまた改めて自分なりの比較を行ってみようかと考えました。

 サマナーやってみたいけどどの覚醒がいいのかよく分からないっていう方の参考になれば幸いです。

各覚醒の特徴簡単におさらい

 何度も書いてるとは思いますが、前の記事に戻って読んでもらうのも面倒くさいと思うので改めて書いていこうかと思います。もう暗記してるぜ!って曇りのち晴れガチ勢の方々は飛ばしてもいいかもしれません。

導きの楽士(導き覚醒)

 最大の特徴は通常召喚獣は2体までしか召喚できないところこの覚醒をすると召喚獣を3体まで召喚できることです。装備が全然ない再序盤では召喚獣3体召喚してただ殴らせるだけでも敵をある程度倒せます。また、召喚獣の組み合わせに制限もないというか特別な効果を発揮することもないので好きな組み合わせで運用しやすいのも◎

 欠点としては、主火力スキルが他覚醒のスキルなので覚えるためにSPをたくさん消費しないといけないということでしょうか。

太陽と風の楽士(火風覚醒)

 かつてのお散歩狩り代表格。ケルビーとウインディを一緒に召喚しかつライディングドックで犬乗り状態になってる時に効果を発揮する覚醒パッシブというなかなか面白い性能の覚醒です。

 そこそこのインシナレイトが一度使うと10分間持続するスキルに変わったのでゆったり範囲狩りする分には3つの覚醒の中で一番低燃費かもしれません。犬乗り状態なので移動速度も速くなるのでカーペット等がなくても速く移動できるのも便利です。

 欠点としては、スキルの段数があまり多くないので高レベル狩場だと火力が足りなくなる傾向にあります。

海と大地の楽士(水土覚醒)

 現在はお散歩狩りっぽいこともできるようになった覚醒です。使用する召喚獣がスウェルファーとヘッジャーでどちらもパッシブが範囲攻撃だったり、覚醒スキルのアルマジロウェーブやウォーターボミングも範囲攻撃と3つの覚醒の中では範囲特化な印象を受けます。防御面もリフレクションスキンがあるのでウポスマイヤー以降の狩場では吸収無しでも大丈夫になります。

 覚醒パッシブはヘッジャーとスウェルファーの攻撃が両方当たると敵に追加ダメージを与えられます。ただし、ダメージがそのまま加算される感じで段数が増えるわけではないので狩場でダメージカンストしてしまった状態からさらにダメージを伸ばすといったことはできないです。

 欠点としては主力スキルの消費CPが多く召喚獣には闇恩寵のCP獲得効果も適用されないのでとにかく燃費が悪いです。

いろいろ比較してみる

 では3つの覚醒を使ってみてどんな感じだったかを改めて書いていこうかと思います。比較は大きく分けて普通の狩りとウィークリーファルコン討伐等のボス系コンテンツ攻略の2つで考えてみようかと思います。

狩り

導き

 全ての召喚獣を選んで使うことができるので、その人の狩りスタイルでいろいろ召喚獣を変えて遊べそうです。自分は楽したいときはスウェルファー、ウインディ、ケルビーの3体を出して、ケルビーは犬乗りで移動速度を上げるために使い、ボミングと未覚醒ゲイルパンチで狩りをします。

 覚醒スキルのマルチプルサモンソウルを使えば召喚獣の攻撃にも別枠で追加ダメージを付与できるのでかなり火力も出る!もうちょっと効率良く狩りをしたいなというときにはケルビーの代わりにヘッジャーを出してリフレクションスキンをONにします。そうすると吸収がいらなくなるので頭をT知識比にしてさらに火力アップできたり。

 犬乗りできなくなる分はフクロウカーペットに乗って移動速度確保します。犬乗りよりこっちの方がおそらく速いですが手間は増えます。

火風

 導きと比べると狩り速度はゆったりといった感じになります。インシナレイトが前述したとおり10分に1回掛けなおすだけでいいので燃費は悪くないです。ただウインディのスキルを使い始めると燃費はサマナーですねって感じで悪くなりました。アビスポイントは本体判定なので少しは闇恩寵使えますが段数が少ないのでこれで賄いきることはしんどいですね。

 今はデリンダリンのチュートリアルエストでレベルがすぐヤティカヌまで上がりますがヤティカヌ3層以降は結構しんどくなる印象です。そうなると楽しく遊べる寿命が他の覚醒より短いかもしれませんね。

 ただ、ケルビーとウインディのパッシブが両方とも単体攻撃のため本当に再序盤の装備が全くないようなときは1体に攻撃を集中できるし、変にたくさんの敵を集めてピンチ!みたいなことも起こりにくいと思うので確実に敵を倒して経験値を得るという点に関しては安全性が他の覚醒より高いかも?

 あとはヘッジャーが使えないので高レベル狩場でリフレクションスキン使用できないのも△ 恩寵のダメージを上げたいのにスウェルファーのアクアブランブルを使えないのも△

水土

 アルマジロウェーブを使えばとにかくCPが減ります。そこにボミングも合わせて使えばCPが溶けます。真面目に狩りをするならやはり魔力吸収か爆竜の心臓ドカ食いしたいところです。

 ですが、範囲火力はかなりのもの!パッシブの追加ダメージも相当装備が揃わない限りはかなり機能すると思います。あと愛のオーラを覚えなくてもボミングとかを使えるのはとてもイイ!召喚獣ダブルパワーアップで強化しつつガリガリ範囲狩りすれば通常の狩りは導き覚醒とそんなに変わらないか頑張りようによっては効率良いかもしれないです。ヘッジャー使ってるのでリフレクションスキンも当然使用できます。

オススメ度

白星5つが最大の評価をしてみると

導き:(5)☆☆☆☆☆

火風:(2)☆☆

水土:(5)☆☆☆☆☆

 狩りだとやはり導きと水土が同じくらい良いかなと思ってます。導きと水土は始めから要求されるアイテムは重いですが魔力吸収が手に入ってしまえば効率は出しやすいですしアクアブランブルで恩寵ダメージを伸ばせるのがいいですね!

 火風は比較的低燃費で範囲狩りを楽しめるという利点はあるものの効率を求め始めると魔力吸収等があってもどうしようもない面が出てくる印象でした。

ボスコンテンツ攻略

導き

 ウィークリー討伐や精鋭討伐は3つの覚醒の中では一番早くボスを倒すことができます。やはり召喚獣を3体出せるのは単純に手数が増えるので強いです。ボス系ならパッシブ攻撃が単体用で段数が多いケルビーとウインディを出し、そこにボミングで火力を追加しつつブランブルで低下デバフをかけられるスウェルファーを出せば単体火力はバッチリです。

 さらに補助スキルのマルチプルサモンソウルを使えば召喚獣の攻撃にも追加ダメージを付与できるのでボスのHPもガリガリ削ることができます。

火風

 召喚獣の組み合わせ自体は単体パッシブを持ってるケルビーウインディの2体ですが覚醒パッシブの効果を使おうとすると犬乗りしなければならず、犬乗りをしてしまうとケルビーが直接攻撃できなくなってしまうのでこれ火力が上がってるのか下がってるのかよく分からない状態になります。

 火力と手数があるゲイルパンチMk2はクールタイムがありますし、アビスポイントも時間当たりの手数は多くないのでボス戦に対する適性が範囲特化の水土より高いのかと言われるとうーんと悩んでしまう感じです。

水土

 範囲特化の召喚獣の組み合わせの覚醒ですがスキル火力自体はとても高いですし手数もあるので結構ボス戦相手でもいけます。リフレクションスキンもあるのでウィークリーファルコンのノヴァみたいな攻撃も吸収無しで反射して耐えることもできたりしますしね。

 ただし、やはり召喚獣が2体なので導き覚醒よりは討伐時間は長くなります。参考ですが主がウィークリーファルコンを倒す時間を知り合いに測ってもらったところ導き覚醒と水土覚醒で30秒くらい変わったような記憶があります。

オススメ度

導き:(5)☆☆☆☆☆

火風:(1)☆

水土:(3)☆☆☆

 導きは範囲攻撃だけでなく単体攻撃も優秀という結果になりました。単体用のケルビーウインディに加えてスウェルファーも出せるわけですからね。文句なしの性能です。さらにマルチプルサモンソウルの追加ダメージが地味に大きい。これ付与して未覚醒ゲイルパンチ使うとほんとにガリガリ削れます。覚醒ゲイルでもたぶん同じだと思います。

 火風さんは単体火力をやろうとすると覚醒パッシブが上手く活かそうとすると手数が減り、手数を重視しようとすると火風覚醒という特徴が活きづらいというなんとも困った状態になりました。

 水土はやはり範囲特化の性能だからか導きには及ばないもののスキルの大火力を活かして踏ん張ってる感じですね。あちらは召喚獣3体こちらは召喚獣2体の違いもありますからそれで大きすぎる差が生まれてないのは水土覚醒だいぶ頑張ってると思いました。

総合的なオススメ度

 狩りとボス戦両方の比較をしてみたので単純に足し合わせたら楽なのでは?と思ったので総合評価は10段階評価になります。

導き:(10)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

火風:(  3)☆☆☆

水土:(  8)☆☆☆☆☆☆☆☆

 ん~足し合わせたら火風とそれ以外の差が大きく出ましたね…

 まず、導きですが召喚獣の組み合わせ自由で3体召喚できるので運用の仕方が幅広いというところが良いですね。これのおかげで単体も範囲もいけちゃうので敵を倒すときに困ることがありませんでした。スキルポイントの消費量が多いので取る順番は考えないと使いたい覚醒スキルや超越スキルがオアズケになったりすることもありますが些細な問題ですね。

 3つを使い比べてみて感じたのが、火風さんの良い所がちょっと半端な感じがします。昔から低燃費低火力だけどとても楽に狩れるよ!っていうのが売りの覚醒ではあったのですが改変が来てからはアビスが長い時間持続するスキルではなくなってしまったので楽にお散歩狩りっていうのができないんですよね。お散歩なら今は水土の方がそれっぽいですし…(´・ω:;.:... 単体火力も範囲火力も中途半端。でもインシナは持続するからほんとにゆっくり範囲狩りするなら無しではない!そんな感想です。

 最後に水土は狩りは上手くやれば導きより効率良いんじゃないかってくらい雑魚敵を倒す速度は速かったですね。召喚獣2体なのに!まぁ導きって3体いるけど命令出す人間は1人なので順番にしたスキル撃てませんからね。そういう仕様の都合もあると思います。ボス戦はさすがに少し遅くなりますが、狩りのストレスは自分はやった感じは導きよりもさらに楽に狩れてました。

 

 最後に3つの覚醒がどんな人に向いてるかを簡単に表すと

導き:いろいろ赤石のコンテンツを楽しみたい人

火風:とにかくゆったり狩りをしたい人

水土:ほぼ狩りメインでお散歩狩りもしたい人

 こんな感じになるでしょうか。

 

 

 やはり比較のような記事を書くと文字数が多くなりますね…ほんとは愛のオーラについてもちょっと書きたいことがあったのですが長くなりすぎるので別の記事に分けたいと思います。

 

Copyright (c) 2018 L&K Logic Korea Co., Ltd. All Rights Reserved. License to GameOn Co., Ltd.